絵師の話。
好きな絵師は結構いますが、中でもてぃんくるが一番ですな。
まぁ自分ロリですから。
そういえばロリといえばこの前、読売新聞の1面の下に『ロリコン~少女趣向者の心理に迫る』みたいな広告ありましたね。
なんかいやですね、こうゆうロリコン、いやオタク文化を否定する感じのやつ。
そりゃオタクではない方たちからすればこっちは異常者なのかもしれませんが、それを異常と考える人もいるでしょう。
と考えると、どっちが異常でどっちが一般なのかって話になりますよね。世間はオタクではない方が多くを占めていますが、多数派が正しくて少数派が間違っているということになってはいけない筈です。
世界規模で言うと、資本主義と共産主義の関係ですね。
アメリカや日本のように資本主義の国もあれば、ロシアや中国のように共産主義で成立している国もあるように、どちらも正しいのです。
多数派が有利になってしまうのは日本の風潮でこれは戦前の軍国主義の異端者処罰、もっと遡ると、江戸時代のキリシタン廃絶運動の名残であるのかもしれません。
自分が正しくて相手は正しくないという風に。
ですが、公平な立場で外部から鑑みると、どちらも正しいです。
コードギアスのルルーシュとスザク、ひぐらしの主人公側と鷹野さん、車輪の国の主人公と法月将臣、G線上の魔王の宇佐美ハルと魔王などをイメージしていただくと分かりやすいと思います。
なのでオタク文化を否定する人たちはとりあえず一部だけに固執しないで、広い視野を持ってほしいと思います。
今更述べるまでもありませんが、けいおん!の人気とかやばいじゃないすか。
澪が作中で使っているベース売切れたらしいっすよ。
これはまさに二次元が三次元に到達したということでしょうかね。
まぁそれはおいといて。
てぃんくるの絵の魅力と言えば、キャラクターのデザインは言うまでもなく、絵全体の微細さでしょう。
絵が目茶苦茶細かい。
いろいろな絵師の絵、というかキャラの模写を練習していますが、てぃんくるの絵だけは全然描けません。
マジで。
服とかどうやって描いてんだろ。
あと、最近気が付いたのですが、てぃんくるの作品には人物と背景を隔てているはっきりした線が描かれていません。
これは、レオナルド・ダ・ビンチがかの有名なモナ・リザを描くのに使った技法で、それ以降肖像画とか写実主義の絵には大抵使われている有名なものです。
こういったら失礼かもしれませんが、このような芸術作品ではない、一部の特殊な趣向を持つものを対象とした作品でこの技巧を使っているのは本当にすごいと思います。
というわけで、てぃんくるはそのようなジャンルの世界で一線を画した存在であるといえましょう。
自分の話に戻りますが、今年の夏コミ行きましたよ。てぃんくるのグッズ買うために。ちなみに人生初のコミケでした。
二時間半並んだ末、結局目的の物を買えないという残念な結果に終わりましたが。残念!!
始発組なのに・・・
っていうか、前日から並ぶってありなのか?
一応コミケの規定では、駄目なんじゃなかったのか?
過ぎたことを悔やんでも仕方ありませんね。
突然ですが。
空ろの箱と零のマリア読み終わりました。
とりあえず言うと
目茶苦茶面白い。
今まで読んだラノベ、いや本の中で一位二位を争うくらい面白かったです。
ジャンルで言うと、非日常、学園モノ、ミステリー、ファンタジーといったところでしょうか?
まずは、あらすじ説明から。
簡単に言うと、主人公が同じ日を繰り返す世界"拒絶する教室"から脱却しようと奮闘する話です。
喩えるならリトバスのリフレインとG線上の魔王を足した感じ・・・
そしてとにかく、話の並べ方が巧く、構成された世界観が完璧すぎます。
そして無駄の無い文章――中だるみというのがまったくなかったですね。読んでいて物凄く引き込まれました。
ただ話を時間軸にそって進めるのではなく、所々に時間軸のずれた部分を織り交ぜることにより、読者を惑わせ、読み進めていくうちにだんだんと謎が解けていくというような手法がとられています。
あと、偽伏線が物凄く多い。それに何度、騙されたことか。
"拒絶する教室"を生み出した人だと思った人が実は被害者で、みたいな。
ちなみに戦闘系ではないです。
が、非日常、手に汗握る展開という言葉にピンと来た人にはオススメです。
もしも明日が晴れならば、死神の接吻は別離の味やりました。
自分的には、死神の接吻は別離の味は、ストーリーがあっさりしていてやりやすかったです。
それと、今は東方の紅魔郷やってます。
まだ、ノーマルですらノーコンティニュークリア出来てませんけど・・・
あとラノベは結構読んでましたよ。
現在アニメ放送中の生徒会の一存シリーズ、とある魔術シリーズ、ソードアートオンライン、アクセルワールドなどなど。
まぁ感想などは、後ほど書きます。
そして、そうゆう話はさておき、ギターからピアノに転向しました!!
お前ギターやってたのかよ。とか言われちゃいそうですけど、ここで断言しときます。
一応3年やってました。
やってたといっても普通のロックをやるリア充の象徴のようなものではなくアニソンゲーソンをやる痛バンドでしたけどね(笑)
では、そろそろ
麗華ルート終わりました。
只今、彩ルート攻略中です。
ストーリーはちょっと残念な感じがしますね~
まぁ、絵がかなり好みなので、自分的に良作であると思います。
暁の護衛の話は置いといて・・・
最近、ショパンの『革命』がブームです。最高ですね。
ちなみにG線上の魔王の影響です。
一応G線について補足として説明しておきます。
あかべぇそふとつぅから発売されたゲームです。
BGMにクラシックの名曲のポップアレンジしたものが使われてます。
しかし、この作品もストーリーがな~・・・
車輪の国がかなり良かったので期待してたのですが、車輪と比べてしまうと、ちょっとな・・・。
まぁBGMはさすがあかべぇですかね。
かなり良かったです。
Powered by "Samurai Factory"